">
本文へスキップ

滋賀県草津市平井の耳鼻咽喉科、小児耳鼻咽喉科、アレルギー科。せの耳鼻咽喉科です。

嗅覚障害の治療policy&FAQ

嗅覚障害

においがよくわからなくなる状態を「嗅覚障害」と言います。嗅覚は五感のうちの一つであり、香りや味を楽しんだり、危険を回避するなど生きていく上で大切な情報を数多くもたらします。嗅覚が障害される原因は、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎によるもの、かぜや頭部外傷の後遺症、加齢や認知症の初期症状、薬の影響など様々です。当院では、嗅覚障害の原因を明らかにし、最適な治療法を提案することで嗅覚改善のお手伝いをさせていただきます。

※当院では交通事故などによる嗅覚障害の後遺症診断は行ってません。

嗅覚障害の分類


嗅覚障害ガイドラインより引用

1.気導性嗅覚障害:
鼻呼吸時に吸入された空気が嗅粘膜に到達できないために生じる嗅覚障害です。慢性副鼻腔炎、鼻ポリープ(鼻茸)、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症などが原因になります。

2.嗅神経性嗅覚障害:
嗅細胞が障害を受けて嗅覚の低下をきたす状態です。かぜによるウイルス感染、薬剤の影響、頭部・顔面の外傷などが原因になります。

3.中枢性嗅覚障害:
嗅球から嗅索、大脳前頭葉に至る頭蓋内の嗅覚路の障害により生じる嗅覚障害です。頭部外傷による脳挫傷、脳腫瘍、脳出血、脳梗塞などが原因になります。パーキンソン病やアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患にも嗅覚障害が合併することが知られています。

嗅覚障害の原因

嗅覚障害の原因疾患は、多い順に慢性副鼻腔炎、感冒罹患後(かぜの後)、アレルギー性鼻炎、頭部外傷後などがあります。必要となる治療は原因疾患により異なります。今までの経過、現在の症状など詳細な問診、検査を行い嗅覚障害の原因を明らかにした後適切な治療を行います。

病気による嗅裂、嗅粘膜の変化


赤丸がにおいを感じる嗅粘膜が存在する嗅裂付近。
右図は正常の嗅粘膜写真。


かぜ中の嗅覚障害:粘膜腫脹により嗅裂が閉鎖している。


かぜ後の嗅覚障害:嗅粘膜の見た目には異常がない。


副鼻腔炎による嗅覚障害:嗅裂にポリープが存在し嗅裂が閉鎖している。


好酸球性副鼻腔炎による嗅覚障害:嗅裂付近の粘膜が肥厚し嗅裂が閉鎖している。

当院で行える検査

・鼻鏡検査
・鼻内視鏡検査
・静脈性嗅覚検査
・カード型嗅覚検査
・血液検査(アレルギー検査、亜鉛など)
・CT

嗅覚障害の治療

・慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が原因である場合には、内服薬や点鼻薬による薬物治療を行います。薬物治療に抵抗性の場合や重症の場合は手術が必要になる場合があります。最も多い慢性副鼻腔炎は呼吸性嗅覚障害ですが、長期間嗅覚障害が続くことで廃用症候群が起こり中枢性嗅覚障害を併発し、より高度の嗅覚障害に至ることがあります。

・かぜをひいた後に起こった嗅覚障害には内服薬や点鼻薬による薬物治療を行います。また嗅覚トレーニングを併用する場合もあります。

・薬の副作用が原因である場合には、薬の変更を行います。

・嗅覚障害の治療には数カ月から1年以上かかる場合がありますが、根気よく治療を継続することが重要です。

嗅覚トレーニング

主に神経性嗅覚障害の治療に嗅覚トレーニングを行います。治療手段が少ない嗅覚障害の治療における比較的新しい治療法です。香料を使用して、におい刺激を繰り返し行うことで嗅覚再生を促します。12週間を目安に継続します。


  せの耳鼻咽喉科
  〒525-0023 滋賀県草津市平井1丁目19-6
  TEL.077-563-8741
inserted by FC2 system